メニュー

アトピー性皮膚炎

原因

大きく3つの要因が互いに複雑に絡み合い、病気が生じるということが解明されてきています。

1. 皮膚のバリア機能低下 

皮膚は体の最外層にある臓器で、外界のさまざまな刺激、乾燥などから体の内部を保護する機能を持っています。しかし、アトピー性皮膚炎の患者さんでは、遺伝的、その他の外的内的な様々な要因により、皮膚のバリア機能が低下しています。そのため、皮膚が乾燥しやすくなり、外界からアレルギー物質や刺激が皮膚の中に入りやすい状態となっています。

2. 2型炎症

前述の皮膚バリア機能低下があると、外界からアレルギー物質や刺激が皮膚の中に入りやすくなり、Th2細胞、ILC2細胞と呼ばれる免疫細胞が刺激されて、IL-4、IL-13、IL-31 とよばれる物質が放出され、皮膚に持続的な炎症やかゆみを引き起こし、バリア機能のさらなる低下も引き起こしてしまいます。このような炎症は2型炎症と呼ばれ、アトピー性皮膚炎だけでなく、喘息、アレルギー性鼻炎などにも関係していると考えられています。

3. かゆみ

かゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸びて、少しの刺激でもかゆみを感じやすい状態となっています。また、前述の2型炎症もかゆみを引き起こしてしまいます。そして引っ掻くことによりさらにバリア機能が低下し、2型炎症が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。

治療法と治療目標

しっかりと正しい治療を行い、また治療を継続することで、①症状がないか、あっても軽く、日常生活に支障がなく、お薬もあまり必要としない状態になる、あるいは、②軽い症状はあっても、急に悪化することはなく、悪化してもそれが続かない状態になり、それを維持できるようになることです。そのためには、以下の①薬物療法 、②スキンケア、 ③悪化要因の軽減、の3つが治療の基本となり、どれも重要です。当院では、個々の患者様の皮膚の状態をしっかりと診察させて頂き、また様々な環境、経済的ご事情なども考慮し、最適と思われる治療法をご提案し、漢方治療による体質改善も取り入れ、前述の治療ゴールを目指します。

①薬物療法

アトピー性皮膚炎では、皮膚に炎症があることで、さらにかゆみが増悪し、皮膚バリア機能が低下して、皮膚症状が治りにくくなるため、速やかに、そして確実に皮膚の炎症をしずめることが重要です。そのためには、まず基本の外用療法(ステロイド外用薬、タクロリムス外用薬、デルゴシチニブ外用薬)を組み合わせて治療を進めていきます。

1)ステロイド外用薬

ステロイド外用薬は最も効果的に炎症を抑えます。炎症を抑える強さによって、①ストロンゲスト、②ベリーストロング、③ストロング、④ミディアム、⑤ウィークと、強い順に①から⑤まで5つのランクに分類されています。炎症の程度、体の部位により、お薬を適宜調整します。一見すると、治ってそうに思われる部位にも、炎症がくすぶっていて、皮膚症状の悪化の要因となるため、自己判断でお薬を止めたり、少なく塗らないことが大切です。必ず医師の指示をお守り下さい。副作用:ステロイド外用薬は、医師の指示のもと、適切に使用すれば、ステロイド内服薬で生じるおそれのある副腎不全、糖尿病、成長障害などの全身的な副作用はありません。局所的な副作用としては血管拡張の赤みや皮膚が薄くなるなどの副作用が起こることがありますが、薬の中止や適切な処置により回復します。なお、アトピー性皮膚炎で認められる色素沈着は持続する炎症により生じるもので、ステロイド外用薬の副作用ではありません。

2)タクロリムス外用薬

ステロイド外用薬と同じく皮膚の炎症を抑えるお薬ですが、炎症を抑えるメカニズムがステロイドと異なります。顔や首に特に効果的です。2歳以上のお子様にも使用できます。塗り始めに、熱感やヒリヒリ感などの刺激症状を伴うことがありますが、1週間程度で徐々におさまりますので、継続的に外用していただくことが大切です。刺激感が強い場合は、小範囲から徐々に塗り広げる、保湿剤を塗ってから塗るなどの工夫で使用できることが多いです。またステロイド外用薬の長期連用に伴う皮膚萎縮や毛細血管拡張の赤みはタクロリムス外用薬ではありません。皮膚がジュクジュクしているところや口・鼻の中の粘膜部分や外陰部には塗らないようにして下さい。副作用:熱感、痛み、かゆみなどの刺激症状、毛嚢炎、ヘルペスなどの感染症を起こすことがあります。夜に塗り、紫外線を避けるようにして下さい。

3)デルゴシチニブ外用薬(JAK阻害薬)

2020年からアトピー性皮膚炎治療薬としてJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬が使用可能となりました。これもステロイド外用薬やタクロリムス外用薬と同じく、皮膚の炎症を抑えるお薬ですが、炎症を抑えるメカニズムが、両者とも異なります。生後6ヶ月以上のお子様にも使用できます。効果発現はゆっくりですが、継続して塗っていると、皮膚のバリア機能が改善して、皮膚症状が悪化しにくくなります。副作用:毛のう炎などが生じることがありますが、刺激感もなく使いやすいお薬です。

4)ジファミラスト外用薬( PDE4阻害剤)

2022年から、アトピー性皮膚炎治療薬に新しい塗り薬が登場しました。このお薬は炎症に関係するPDE4を選択的に抑えることで炎症を鎮める働きがあり、前述のお薬と違うメカニズムを持っています。2歳以上のお子様にも使用できます。このお薬は、重篤な副作用は特になく安全性の高いお薬で、全身に使用でき、塗布量の制限もありません。少ない頻度で色素沈着、ニキビ、かゆみなどの副作用が発生する場合はあります。軽症の患者様向けのお薬ですが、ステロイド外用治療の維持期に置き換えて使うことで、ステロイドの使用を減らせる可能性があります。妊娠又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないことが望ましいとされています。授乳されている方に対しては、授乳の継続または中止を検討することとされています。また妊娠可能な女性には使用中止後2週間程度の避妊を行うこととされています。

塗り方:外用薬は塗り方がとても大切です。ポイントは2つで、塗る量と塗る力加減です。塗る量は、人差し指の先端から第1関節部までチューブから押し出された量(約0.5g)が成人の手のひら2枚分の面積に塗るのが適量です。(1FTUと呼びます。)お薬を塗る面積は手のひら何枚分に相当するかを計って、適切な量を塗りましょう。また、すりこんだ方がよく効くイメージがありますが、すり込むとそれが刺激になって逆に悪化させてしまうことがあるため、手のひらではなく、指先で優しく撫で塗りするか、綿棒で塗りましょう。

プロアクティブ療法:アトピー性皮膚炎は外用薬の治療でよくなったり悪くなったりをくり返すことが多いですが、これは一見治ってそうに思われる部位にも、炎症がくすぶっているために、何かのきっかけで再燃してしまうのです。そこで、充分な抗炎症治療で症状を良くしたあとにも、保湿薬によるスキンケアに加えて、ステロイド外用薬、タクロリムス外用薬、デルゴシチニブ外用薬などを定期的(週2~3回)に塗って症状が抑えられた状態を維持する「プロアクティブ療法」を行うことで、皮膚の症状がない状態を維持することができるようになります。良くなったら、ついついお薬を塗るのが面倒になるお気持ちは、大変良く分かりますが、定期的に受診していただき、悪化して辛い思いをしないためにも根気強く治療を継続しましょう。

(4)生物学的製剤(注射)(デュピクセント、ミチーガ)

前述の治療を6ヶ月以上継続しても皮膚症状が安定しない重症の成人患者様には、アトピー性皮膚炎の悪化に深く関わるIL-4やIL-13などのサイトカインの働きを直接抑えることで、皮膚の2型炎症反応を抑制する新しいタイプの薬剤(デュピクセント)が保険適用となっています。結膜炎などの副作用が生じることもありますが、効果、安全性、満足度が非常に高いお薬です。また最近、前述の治療、抗ヒスタミン剤内服治療を1ヶ月以上継続しても、強いかゆみが残る方に、アトピー性皮膚炎のかゆみに大きく関わるIL-31というサイトカインをブロックする新しいタイプの薬剤(ミチーガ)も保険適応となっており、安全性も高く、特にかゆみを抑える効果は抜群に良いです。ただ両者とも高額なお薬なので、通常は高額療養制度を利用しながらの治療法になります。

(5)内服JAK阻害薬(オルミエト、リンヴォック、サイバインコ)

前述のデュピクセントと同様、標準治療を6ヶ月以上継続しても皮膚症状が安定しない重症の患者さん向けの内服薬です。非常に効果が高く、即効性があり、症状がゼロになるのも目指せるお薬です。ただし治療前、治療中に、血液検査やレントゲン検査などで、副作用の定期的なチェックが必要となります。こちらも高額なお薬なので、通常は高額療養制度を利用しながらの治療となります。

(6)漢方治療

当院では、個々の体質に合わせた漢方治療も併用し、治療効果を高めています。生活習慣の見直しも含め、ご自身の治癒力を高める“身体と心”にやさしい診療を行っております。 

(7)その他の治療法

かゆみを抑えるための抗ヒスタミン薬や、重症の場合には免疫抑制薬の内服薬(ネオーラル)やステロイド内服薬などを併用することがあります。

②スキンケア

皮膚を清潔にして、しっかり保湿することで皮膚のバリア機能を保つケアが大切です。汗や汚れは、そのままにしておくと、かゆみの原因になるので、シャワーや水道水で濡らしたタオルなどで早めにおとしましょう。洗浄後は、自分に合った保湿剤をこまめに塗って、皮膚を保湿しましょう。お風呂では、タオルなどで強くこすらないように洗うのがポイントです。また石鹸やシャンプーは洗浄力の強いものを避け、洗い残しの無いように充分にすすぐように心がけましょう。さらに40℃以上の熱いお湯も気持ちの良いものですが、あとでかゆみを誘発することもあるので、熱いお湯の長風呂は避けましょう。

③悪化因子の対策

患者様それぞれで悪化因子は異なります。悪化因子として多いものは、不規則な生活、偏った食事、ストレス、睡眠不足、運動不足、環境中のダニやホコリ、花粉、ペットの毛、カビ、食品のアレルギー、また使用している化粧品や洗浄剤、汗やよだれ、マスクや衣服のこすれ、などが挙げられます。当院では丁寧な問診、アレルギー検査などで、悪化因子を突き止め、回避のためのアドバイスをさせていただきます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME